こんにちは。
昨日は、春季キャンプ最後の実戦・紅白戦がありましたね。
放送していたスカイAの解説は掛布雅之さんでしたが、なかなか厳しいことを言っていました。
特に投手陣について。
率直に「(某左腕2人について)今のままでは厳しい」や「(某右腕について)今日のストレートはシュート回転してるね。彼のボールではない」的なことを言っていましたね。
昨年まで2年間、二軍の監督をされていたので、投手陣の良い時をみている掛布さんの言葉は信用できるでしょう。
悪かった投手陣は、しっかりと修正してもらいたいです。
さて、さっそく試合内容を見ていきます。
オーダー
6回終了
紅組(先攻)
打者
1:二・鳥谷
2:左・島田
3:遊・糸原
4:一・ロサリオ
5:三・大山
6:中・高山
7:D ・坂本
8:右・江越
9:捕・長坂
投手
才木ー高橋聡文ー石崎ー谷川ー馬場
白組(後攻)
打者
1:遊・西岡
2:右・俊介
3:D ・福留
4:中・中谷
5:左・陽川
6:一・原口
7:三・北條
8:捕・梅野
9:二・植田
投手
小野ー岩田ー桑原ー岩貞ー松田
試合内容・結果
紅組先発は才木、白組先発は小野で始まりました。
試合は3回に動きます。白組2番手の岩田が先頭に四球を与えて出塁を許します。そして江越。左の岩田ということで右打席に入り、右中間へ先制タイムリースリーベース。右打席では長打が出ていますね。スイッチ転向が良い影響を与えているのでしょうか。さらに、1アウト3塁での場面で、1番に入った鳥谷のセカンドゴロ。3塁ランナーがホームに還り追加点を挙げます(ケースバッティングかな)。この回、紅組は2点を先制します。
対する白組はその裏、紅組2番手・高橋聡文の初球を8番梅野がジャストミート!レフトへソロアーチを放ちます。狙っていましたね。このキャンプでは打撃フォームを変え続け、スカイAの解説者陣から酷評され続けていましたが、この日は見事なバッティングをみせてくれました(その後も、鋭い当たりのヒットを打っていました)。これで2-1です。
次に点を取ったのは紅組です。白組の4番手、岩貞からチャンスをつくり(というか四球・・・)、2番島田がライトへタイムリーヒット。この試合もヒットをマーク。アピールを続けていますね。ただ、彼の売りである、走塁面がなかなか見れないのは・・・これで4-1で紅組がリードを3点に広げました。
反撃したい白組はその裏。紅組・4番手の新人・谷川からヒットでチャンスをつくり、2番俊介が右中間へタイムリーツーベース。さらに4番に入っていた中谷が初球を外野へ運び、犠牲フライ。白組が2点を返します(中谷の場面。解説の掛布さんが「外野フライを打ちやすい、外の変化球を初球に持ってくるのは・・・明らかに配球ミス」と途中からマスクをかぶっていた、紅組・坂本にダメ出しをしていた)。
さらに白組は最終回の6回。5番手の新人・馬場からチャンスをつくり、9番植田。「最近打ってないから、ここでアピール!」と思い見ていたら、まさかのバッテリーミス(ワイルドピッチ)。同点になりました。正直ここはワクワクした場面だったので、このいうミスをされると・・・気分が下がりますね。残念でした。
結局、4-4の引き分けで試合終了です。
簡単な感想(本日は投手について)
全体的に投手陣はコントロールが悪かったですね。ボール先行が多く、内容は悪かったです。
ただ、この日失点した投手と無失点に抑えた投手の違いは、ボール先行時の「粘り」だったと感じています。
特に先発して無失点に抑えた小野・才木と打たれた左腕の岩田・岩貞の違いは明確でしたね。小野と才木はボール先行でも打者にファールを打たせてカウントを整えることができていました。反対に岩田・岩貞はボール先行した場面、力んでボールになるor甘くなって打たれる、という感じ。
うーん、左腕2人はちょっと・・・これでは掛布さんが言ったように、「今のままでは厳しい」ですね。どちらかは先発に入ってほしいですが。
反対にボール先行でも抑えた、小野と才木は良いですね。ローテーションに前進でしょうか。
今回はキャンプ最後の実戦となった紅白戦をみてきました。
一つ気になったのは小野。ストレートがシュート回転していましたね。
疲れでしょうか。身体を鍛えるキャンプも今日で終了ですから、少し休憩も大切です。
これからのオープン戦、そしてシーズンを見据えて、無理をしないように気を付けてもらいたいですね。
少し長くなりました。ではこの辺りで
By for now!