元工場勤務の25歳男が、全くの未経験からWebデザイナーに転職した話

スポンサーリンク
未経験でもWebデザイナーになりたい!!Webデザイナー
スポンサーリンク
 

こんにちは。フクロウです。

僕はいまWeb業界でWebデザイナーとして働いています。
元々は高卒で工場(鉄工所)に6年半勤めていました。
そして25歳の時に、未経験からWebデザイナーに転職することを決意しました。
いま同じように悩んでいる人の不安を、少しでも解消できたら嬉しいです。

高校卒業~工場へ就職

僕は工業高校の情報系の学科に通っていました。
(情報系ですが、Webデザイナーになれたこととは全く関係ありません笑)
やりたいことも特になく、先生の勧めで工場に応募してそのまま就職しました。
給与はそこまで高くなかったんですが、賞与がそこそこ良く、まあ悪い会社ではなかったと思います。

そこそこお金貰えてたならそれでいいじゃん?

う~ん

仕事内容が好きになれなかったんだよね…

やりたいことが見つかるまで続けようと思っていたんですが、気づいたら6年経ってました。

Webデザイナーを目指す

どうしても他にやりたいことが見つからず、でも好きになれないから辞めたい。
そこで僕は無理矢理やりたいこと、できそうなことを見つけることにしました。

言ってることめちゃくちゃだね。

自覚してます。

Webデザイナーの存在を知る

いろいろ探してると、学歴とか経験関係なく、かつ楽しそうな仕事の中でWebデザイナーを発見しました。

・独学でも全然いける!
・意外と難しくない!
・未経験でも就職できる!

という触れ込みにホイホイついていき、無事Webデザイナーを目指すという目標が出来上がりました。
デメリットとかそんなことはとりあえず後回しです。

動機が不純だなあ。

否定はできない。

独学で勉強を始める

独学でも全然いける!
とのことだったので、とりあえずググって出てきた有名な本を購入しました。
この辺のことはまた後日詳しく記事にしたいと思います。

結果を申し上げますと、僕は独学で知識をつけることはできませんでした。

・単純に難しい
・イラレとかフォトショとかめっちゃ高い
・ググったらある程度出てくるが、痒いところに手が届かない
・サボる
・一人でできる気がしない

後半は独学とか関係ないよね

うん!!!!!!!

ここで僕は、誰かに教えてもらう環境で、かつWebデザイナーに必須の技術・知識を身につけられる環境が必要だと気付きました。

そうなってくると行きつく先はだいたい同じだと思われます。

職業訓練校の存在を知る

実はこの辺りで一度転職活動をしています。
その中で大失敗を犯したんですが、おかげで職業訓練校の存在を知ることができました。
その大失敗はこちらの記事に…(恥ずかしい)↓

何の準備もしないでWebデザイナーへの転職活動に挑んだら、面接で大失敗した話
実務未経験なのに、何の準備もしないでWebデザイナーへの転職活動を行い、面接に挑んだら大失敗した体験談です。その時面接官に何を言われたのか、失敗したうえで何をしていけばいいのか、失敗から学んだことを書いていきます。

また、Twitterのフォロワーに、Webデザイナーを仕事にしている人がいました。
その人は職業訓練校に通って就職した人で、すぐに相談しました。

職業訓練校への道筋

職業訓練校へ通うことを決意し、まずは訓練校探し。
選り好みできる立場ではないものの、仕事を辞めて行くんですからそれなりに学べるところを探すようにしました。

条件を絞って探す

学びたいことは決まっていたので、とりあえずググってみました。
Webデザイナー 職業訓練
とかでググるといろいろ出てきますよね。

僕の中での必須条件は

・Webデザインコースがある
・Adobeの環境が整っている(イラレ・フォトショ・ドリームウィーバーとかですね)
・みっちり勉強できる
・6ヶ月間のコースがある
・お金をもらいながら通える

でした。
なかなか絞ってますが、時代柄なのか意外と見つかります。
さあ行きたい訓練校が見つかったらまずは見学へ行ってみましょう!!

と、その前に…

ハローワーク(職安)へ駆け込む

見学の前にハロワに行って相談しましょう。
在職中でも大丈夫です。

・いまの会社を辞めて、職業訓練校に通いたい
・見学に行きたい
・こういうことがしたい
など、なんでも相談しましょう。
ついでに見学の予約も取ってもらえますよ。

訓練校の見学に行く

これは経験談ですが、訓練校の見学は絶対行った方がいいです。

・在職中でも見学は可能
・実際に入った時のギャップを抑えられる
・複数あるならすべて見学に行っておくと、選択肢の幅が広がる
・募集要項の環境と、実際の環境が間違ってないか確認できる
・選考時に、見学に行ったというアピールにもなる

等々、見学に行くうえでデメリットはないと思います。
よほどのことが無い限り見学には行きましょう!

会社に退職したい旨を伝える

人によっては、ある意味ここが最大の難関かもしれませんね。

実際僕もかなり止められました。
というか「何を言ってるんだ?」的な態度を取られました。
中にはネガティブなことを言って止めにくる上司もいます。
ここはもう気力と根性で乗り切るしかないです。
辛いかもしれませんが、駆け抜けましょう。

ほんと辛かったです。

訓練校に申し込みをする

基本的に訓練校に行けるのは離職者・求職者に限られるので、
訓練校が始まる期間と、退職日をすり合わせつつ訓練校に願書を提出しましょう。
この辺はハロワの方と相談しながら進めていけば大丈夫です。
というかハロワ経由じゃないと申し込めません。

無事提出できたら、あとは選考に挑むのみです。

いざ面接へ

僕が受講した訓練校は書類選考面接のみでした。
詳しいことはまた後日記事を作成します。

無事合格する

無事合格できました!!
あとは退職日まで有休を使い切りましょう!!!

一人旅したり、ゲームしたりして過ごしてました。

職業訓練校での日々

さあいよいよ職業訓練校での勉強がスタートです。
初めてハロワに行ってからここまで約3ヶ月でした。

1~3ヶ月

まずはillustrator(通称:イラレ)を使用したDTP制作について学びました。

チラシとか、飲食店のメニュー表とか、博物館のチケットとか、ポスターとか
そういう紙媒体のデザインをみっちり勉強しました。
こういう制作物は後々ポートフォリオに使えるので、きちんと制作することが大事です。

デザイン業界におけるポートフォリオとは、就活等でアピールするための作品集を示します。
これが無いと就活できないと言っていいほど大事なものです。
未経験からWebデザイナーを目指す人は実務経験がない分、なおさらこのポートフォリオが武器になります。

4~6ヶ月

この期間はPhotoshop(通称:フォトショ)・Dreamweaverを使用したWeb制作について学びました。
それと同時に就活もこの期間中に臨んでいきました。

僕はこのWeb制作を学ぶために受講したので、とにかく先生に聞きまくって勉強しました。
この先生に聞ける環境というのは、本当に大事だなと痛感しました。

就活で使用するポートフォリオサイトもここで制作します。
念のためDTP制作物もこのポートフォリオサイトにぶち込んでいき、
さらに個人的に制作した模写サイトも追加していきました。

職業訓練で身につけたスキルは、こちらの記事でも詳しく書いています。↓

【経験談】未経験者がWebデザインの職業訓練(求職者支援訓練)に通って身につけたこと
未経験からWebデザイナーに転職するために、Webデザインの職業訓練(求職者支援訓練)に通って身につけた経験談を紹介しています。職業訓練を選ぶ際の注意点やポイントも書いていますので、これから通うことを考えている人はぜひ参考にしてみてください!

そんなこんなで就活できる準備が整い、いよいよ戦いの日々が幕を開けます。

就活

訓練校にもいろんな求人情報が来ます。
こういった求人は、未経験でも大丈夫だよと言ってるようなものなので、応募もしやすいと思われます。

しかし僕は『これだ!!』と思える求人が見つからなかったので、ネットから求人情報を探していきました。
ありとあらゆる求人サイトに登録し、気になった求人には片っ端から応募しました。
一番お世話になったのはIndeed(インディード)でしたね。
いまの職場もインディードから見つけ出しました。
あとは大手転職サイトのDODAにも登録していくつか応募してました。

ただ就活は本当に大変でした。
未経験かつ正社員採用というのは思っていたよりも高いハードルだったんです。
5社に1社くらいの確率で書類選考に通り、通っても面接で不採用ということの繰り返しでした。
最終的には派遣会社にも登録し、アルバイトまで選択肢を広げました。

就活を始めて2ヶ月、ようやく採用されたのはアルバイトでした。
もうダメかなあと諦めかけていましたが…

正社員として採用

なんと1ヶ月前に受けていた会社から採用通知が来たんです。
しかも正社員で。
かなり迷っていたらしく、通知が遅れたとのことでした。
前職を退職してから約8ヶ月、念願のWebデザイナーの肩書きを手に入れることができました。

未経験でもなんとかなるもんです。

大事なところなのに雑だね。

改めてちゃんと記事書くんで…

最後に

ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。
かなりおおまかな流れなので、詳しいことは個別で記事にしていこうと思います。

まずは悩んでいるあなたに、
工場のように全くの畑違いの職種でも、未経験でも、Webデザイナーになれる
ということを知ってもらえたらそれでいいです。

この記事まで辿り着いた人はおそらく本気で悩んでいるんでしょう。
大丈夫です。
だいたい分かったと思いますが、僕はまあまあダメなやつです。
でもなんとかなってます。
いまWebデザイナーになって2年経ってますが、なんとかなってます。

何か不安に思っていることがあれば相談に乗ります!
一緒に頑張りましょう!

Web制作会社LIGが運営するWebデザインスクール【デジタルハリウッド STUDIO by LIG】

コメント

タイトルとURLをコピーしました