
こんにちは。フクロウです。
未経験からWebデザイナーを目指している方が地味に気になるのは、Webデザイナーの一日のスケジュールや過ごし方ではないでしょうか。
など気になる点はいくつかあるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、新米Webデザイナーの僕が会社でどんな一日を過ごしているのかを2パターンに分けてご紹介します。
Webデザイナーを目指している方、Web制作会社に就職・転職したいと考えている方は、参考にしてみてください。
肩肘張らずに見ていきましょ~!

ちなみに筆者はWebデザイナー歴2年の27歳男です。
どんなWeb制作会社に勤めているのか
一日の過ごし方の前に、僕がどんなWeb制作会社に勤めているのか簡単にご紹介します。
こんな感じです。
会社の規模や事業展開によって一日のスケジュールは違うと思うので、一応紹介しておきました。
ここからは、そんな弊社のとある一日を書いていきます。
忙しくないときの一日

まずは忙しくないときの一日をご紹介します。
月の中旬辺りに多いかもしれません。
8:00 起床
ギリギリまで寝ていたいタイプの人ってよくいると思うんですが、僕の場合笑えないレベルでギリギリまで寝ていることがあります。
どうにかしなきゃいけないのは分かってますが、意志が弱いのかどうも早起きは苦手です。
8:30~9:30 通勤
ちょっと長いですが、電車で通勤しています。
電車通勤の必須アイテムは、音楽・ラジオ・最近購入したAirPodsです。
無敵です。
9:45 出社
始業が10時なんですが、だいたい15分前くらいに着きます。
始業までの間にコーヒーを淹れたり、窓開けたり、社内で流すラジオを付けたりしてます。
ちなみに入社初日に30分前に会社に着いたら、誰もいなくて入れませんでした。
その時上司からは「そんな早く来なくていいよ」と笑いながら言われました。
10:00 始業
まずは一日のタスクを社内全体で共有し、各々仕事に取り掛かります。
10:10 EC(ネットショップ)関連作業
各ECサイトのキャンペーンやスケジュールをチェックします。
僕は複数あるショップのうちの一つを担当しているので、そのショップを中心にチェックしていきます。
もし新たにキャンペーンが追加されていたら、ショップ内にバナーを追加したりっていう感じです。
大きなセールイベントのためのバナー制作や打ち合わせも行います。
10:40 外部案件のコーディング
ここからは外部案件のコーディングに取り掛かります。
複数の案件に優先順位を付けて作業をします。
基本的に2~3件を掛け持ちしてますが、余裕を持ってスケジュールを組んでるのでバタバタして作業するっていうことはほとんどないです。
分からないところや打ち合わせたい部分はディレクターと話しながら進めていきます。
小さなオフィスなので、時々談笑しつつ仕事をこなします。
13:00 お昼休み

1時間のお昼休みです。
13時からなので、ランチに行ってもわりと空いてるのはありがたいです。
まあこんな時代柄なので基本的には社内で食べますが。
最近ハマってるのはローソンの冷凍エビピラフ(138円)です。マジでうまいです。
14:00 掃除
週に一度お昼休み明けに掃除が入ります。
小さなオフィスなので、わりとすぐ終わります。
14:20 勉強会

不定期ですが、勉強会の時間を設けています。
各々が気になるWebサイトを社員間で共有したり、SEOに強いサイト作りを勉強したり、最近のデザインのトレンドを勉強したり、過去の制作案件の批評をしたり、といった感じです。
自分では気づけないことが多々あるので、個人的にはけっこう大事な時間だと思ってます。
15:00 EC関連作業
ネットショップの商品が売れまくって在庫が足りなくなったので、在庫管理後、その旨をショップ内に表記します。
めんどうですが、ちゃんと対応しないとクレームに繋がるので間違いのないように管理しておきます。
15:30 コーディングに戻る
ここでまたコーディングに戻ります。
捗りすぎて暇になりそうなので逆に焦り始めます。
17:00 暇すぎて便利そうなツールを漁る
案の定コーディングが捗って暇になったので、時短に繋がるような便利ツール探しを始めます。
暇な時ってそういう自分が楽になる道を探すチャンスなので、いろいろ探ってます。
17:30 何か作業がないか指示を仰ぐ
意味があるとはいえ、さすがにずっと仕事しないのは問題なので何か手伝えることがないかいろんな人に探りを入れます。
何かしら頼まれるので対応します。
18:30 またコーディングに戻る
今日進めた作業の確認も含めてコーディングに戻ります。
たまにミスが見つかったりしてがっくりします。
19:00 業務終了
業務終了です。
よほどのことが無い限り残業しないので、社長を筆頭に半数以上が光の速さで帰っていきます。
僕は電車の兼ね合いもあるので、少し談笑して帰ることにしてます。
本当に忙しくないときはこんな感じです。
こういう日はコーヒーを3回くらい淹れます。
よくWebデザイナーに抱くようなブラックなイメージは無いですよね。
忙しいときの一日

続いて忙しいときの一日をご紹介します。
月初めとか月末にたまにある感じです。
出社までは同じなので端折ります。
10:00 始業
いつも通り一日のタスクを報告します。
この時はまだ少し余裕を持ってる状態です。
10:10 外部案件の更新
朝一で外部案件の更新作業を対応します。
案件によって違いますが、バナーを差し替えたり、イベント情報を更新したりといった感じです。
11:00 得意先の案件対応
通常の外部案件とは別枠で、得意先からも頻繁に依頼が来ます。
この得意先に関しては僕がディレクション+デザイン担当なので他案件より慎重になりがちです。
コーディングは別の人にお任せします。
先方からの情報が遅れたりするとスケジュールきつくなるので早めに欲しいんですが、そう上手くはいかないもんです。
そんな時は「もうちょい早く情報くれよ!!!!」

と愚痴りながら作業します。
13:00 お昼休み
作業が立て込んでる時は15分ほど早く切り上げて仕事してます。
でもお腹は満たします。
定時までまだまだ長いですからね。
14:00 引き続き得意先の案件対応
デザインカンプのとある部分が地味に面倒くさいですが、なんとか終わりが見えてきました。
よし、あと少しだ……
17:00 急遽最重要案件が殴り込み
得意先の案件が終わりかけたその時、会社における最重要案件が急遽殴り込んできました。

この辺からスケジュールが狂って頭が回らなくなってきます。
この殴り込みは度々起こるのですが、正直勘弁してほしいです。
19:00 なんとか業務終了

定時までになんとか終わりました。
得意先の案件は少し残ってますが、疲れたので明日に回します。
例によって半数以上は即帰宅です。
僕も即帰宅します。
忙しいとなかなか席を離れられないので、コーヒーを淹れるのは1回くらいです。
忙しいときはこんな感じですが、本当にブラックなWeb制作会社に勤めている人が見たら鼻で笑われそうですね。
日によってスケジュールは変わる
日によってスケジュールは変わりますが、基本的にあまり無茶をせずに余裕を持ってスケジュールを組めています。
おかげで一日のスケジュールも立てやすいですし、ミスも少なく確実にこなせます。
全てのWeb制作会社に当てはまる一日ではないですが、いまWebデザイナーに就職・転職を考えている方の参考になれば幸いです。
ここまで読んでくださってありがとうございました。

ありがとうございました!
コメント