
こんにちは。フクロウです。
Webデザイナーになりたい人っていっぱいいると思うんですよね。
でもどうすればなれるか分からないっていう人も同じくらいいっぱいいると思います。
そこでこの記事では未経験からWebデザイナーになるために必要なことを書いていきます。
最低限の必要なお話をするので、肩肘張らずに見ていきましょ~
そもそもWebデザイナーとは?

Webデザイナーって名前はかっこいいけど、実際何やってるの?

みんなが目にしているWebサイトをぼちぼち作っているよ!
この記事に辿り着いてなおWebデザイナーってなんだよって人はいないと思いますが、一応書いておきます。
Webデザイナーとは、その名前の通りWebサイトをデザイン・制作している人たちのことです。
デザイナーっていうとかっこいいですよね。
僕もその肩書が欲しくて目指した節はあります。
illustratorやPhotoshopを使ってサイトの見た目をデザインする人をデザイナー
そのデザインを実際にWeb上で閲覧できるように組み込んでいく人をコーダー
主にこの2つの人たちを総称してWebデザイナーと呼びます。(ほんとはもっと色々やってるけど今回は割愛するよ!)
僕は両方やってますが、どちらかというとコーダー寄りです。
未経験のWebデザイナーに必要なものってなに?
ここから本題です。
未経験のWebデザイナーに必要なものは何か。
結論を言うと
この辺りを満たしておけば一応Webデザイナーにはなれます。
もちろん未経験者を募集していればの話です。
難しく考えている人でも、なんだかいけそうな気がしませんか?
実際僕は上記のような状態でも正社員でWeb制作会社に就職することができました。
スマホの普及により、今現在もWeb制作会社は増え続けています。
Webデザイナーって、思ってるよりハードルは低いものかもしれませんよ。
Webデザイナーになるための勉強法
ハードルが低いとは言っても、全く知識が無ければ仕事にはなりません。
これはどの業界にも言えることですね。
ここでは2通りの勉強法をご紹介しますね。

え~、勉強か…

一緒に頑張ろうよ、ね?
1.独学
一番手っ取り早いのは独学です。
極端な話パソコンとコーディングのためのエディタがあればサイトの模写はできます。
メモ帳でもいいですが、本当に手打ちしていくことしかできないので、その言語に特化した専用のテキストエディタを使用しましょう。
僕はTeraPadというテキストエディタでしばらくコーディングの勉強をしていました。
軽量かつ最低限の機能はついてるので、本当に初期段階であれば使用してみていいと思います。
それから2冊の本を購入しました。
この2冊は実際にサイト作りながら勉強でき、最終的には1つのWebサイトが出来上がるという本です。
とても分かりやすいのでオススメなんですが、Web業界って常に進化するのでこの本も当時買った内容とは違ってるかもです。
HTMLやCSS等はググればたくさん答えが出てきますが、それは誰が書いたのか分からない情報がほとんどです。
その点こういった本というのは、プロがしっかりと解説しており誤った知識を取り入れることがないので、今から学んでいく人は1冊でも購入することをオススメします。
とまあ独学で数ヶ月頑張ってみたんですが、とても仕事ができるような知識や技術を身につけることはできませんでした。
理由は以下の点です。
これは僕の場合の話なので、あくまでも参考程度に聞いてください。
挙げればキリがないです。
特に
・Photoshopとかillustratorが無いから一向にデザインスキルや技術が身につかない
この2点は本当に致命的でした。
フォトショとイラレなんてまともに使ってたら数万円飛んで行きますからね。
本気で独学が出来る人なら良いんでしょうけど、僕はその自信が無かったので手が出せませんでした。

その2点はともかく、下2つはフクロウ次第だよね。

返す言葉もございません。
そこでそんな悩みを解決するために2つ目の方法に目を付けました。
2.職業訓練校(求職者支援訓練)
職業訓練校という言葉は聞いたことがあるかもしれません。
名前の通り手に職をつけるための訓練校です。
無料で受講でき、IT・WEB関連や医療系、介護、建設、美容etc.多種多様な知識や技術を身につけられます。
職業訓練校には「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」の2種類があり、要件を満たせば月10万円の給付金を受け取りながら受講することができます。
勉強しつつお金貰えるなんて、ありがたいですよね。
僕は「求職者支援訓練」のWebデザインコースを受講し、月10万円の給付金を受け取りながら通うことができました。

勉強しながら月10万ってやばいな…

ほんとだよね。実際すごく助かったよ。
続いて僕が感じた職業訓練校のメリットとデメリットを簡単にご紹介します。
まずはメリットから
・制作のためのパソコンはデザイナーに人気のMac
・分からないところは先生に聞くことができた
・ポートフォリオの作品がどんどん増えた
・ポートフォリオサイトの立ち上げ方も学ぶことができた
・紙媒体のポートフォリオ作品も印刷し放題
・同じ目標に向かう人たちと一緒なので心強い
・月10万円を貰いながら通えたので、精神的な余裕を持って勉強できた
Web制作会社が実務で使うソフトで代表的なのはやはりAdobeですよね。
個人で使おうとすると、月6,000円程度かかる場合もあります。
それが無料で使い放題なんですから大きな魅力ですよね。
続いてデメリットです。
・自宅から遠い人は、交通費と移動時間がかかってしまう
・定員があるので、応募が多い場合は必ずしも受講できるとは限らない
こんな感じですかね。
僕は自宅から遠い場所にあったので、その分の交通費(電車の定期代)は自腹でしたが、月10万円の給付金が出たのでそこから賄うことができていました。
デメリットのことを鑑みても、それ以上のメリットを得られるので受講する価値は大いにあります。
独学向いてないなあと悩んでいる人は、ぜひ検討してみてください。

ちょっと調べてみようかな

住んでる地名+Webデザイン+職業訓練とかでググったら出てくるよ~
未経験からWebデザイナーになるための大事なポイント
未経験からWebデザイナーになるための大事なポイントは2つです。
ポートフォリオ

これが大事なのは知ってる

お、その意識大事だよ
まず一つ目はポートフォリオです。
実務経験のない人の技量を見極めるにはポートフォリオを見る以外にありません。
しっかりと作りこまれたポートフォリオは、高度な技術を使っていなくてもとても好印象です。
というか未経験の人間にそんな高い技術は求めません。
大事なのは細かいところも手を抜かず、なるべく多くの作品を見てもらうことです。
例えばサイトの模写をポートフォリオに入れるとします。
画像部分を真っ黒のダミー画像にしたり、文章を打つのが面倒だから適当なダミー文を入れたり、コンテンツごとのマージンがきちんと取られていなかったり等々、粗さの目立つ模写は評価されません。
細かい部分でも手を抜かずに丁寧に模写することで、他の人と差をつけられます。
僕が勤めているWeb制作会社にもポートフォリオが送られてきますが、手抜きが目立つものが多くてもったいないなあといつも思っています。
これから仕事にするんですから、面倒でも少しずつ丁寧に作り上げていきましょう!

しっかり作ってみようかな…

うんうん、急ぎ過ぎず、ゆっくり過ぎず、自分のペースでやってみよう
人柄

なんだなんだ、ここに来て人柄かよ~

いやほんと大事なんだって…
なんだかんだ言ってWebデザイナーも人柄が大事です。
どんなにデザイン力が高くても、コーディングスキルが高くても、態度悪かったら採用してもらえるわけないですもんね。
なんだよ人柄かよそんなのどこでもそうじゃん!って思いますよね。
そうです、その通りです。
Web制作って流れ作業になるので、前後の人とのコミュニケーションがとても大事なんです。
特に入社して最初の頃っていろんな人に助けてもらわないとやっていけないですもん。
そのためにも、積極的とは言わないまでも無難に平和に人と接することが大切です。
最後に
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
最後の方はちょっと根性論というかなんというか、そんなの当たり前じゃんていう内容でしたね。
でもそれって本当に大事なんですよ。
それが出来てない人って多いもんです。
特に未経験からWebデザイナーになりたいと思ってる人ならなおさら大事です。
未経験だからこそ、技術力よりも、手を抜かずにやり遂げる姿勢や人柄を重視するんです。
少しでも不安に思っているあなた、難しく考えず挑戦してみましょう。
何か力になれることがあれば相談に乗ります。
一緒に頑張りましょう!

ありがとうございました。
コメント